事業所レポート

虐待防止委員会を開催しました(2025年11月)

NPO法人こすもけあ福祉会の虐待防止委員会を開催しました。
今回は、長野事業所職員の上田事業所(つながるごきげんベース)見学も兼ねて、「ごきげんベース」の「交流スペース☆いつでもごきげん」が会場となりました。
理事長や上田事業所、長野事業所それぞれの担当の職員が集まり、今年度のヒヤリハット報告や虐待防止に関する意見交換を行いました。
日頃、交流の機会が少ない両事業所の職員にとって、有意義な機会となりました。

みんなが太陽!  こすもフェスタ2025(写真&記事)(2025年10月)

10月11日(土)・18日(土)、2日間にわたり「第5回 こすもフェスタ」が開催されました。

今年のテーマは「Dream! みんなの夢を気球に乗せて」です。

利用者さんが力を合わせ、ちぎり絵で共同制作したモニュメントには、輝く太陽と大空に気球が飛び立つ様子がデザインされました。

オープニングでは、節目となる5回目の「こすもフェスタ」を記念し、今里地区神楽保存会の皆さんに、神楽獅子の舞をご披露して頂きました。
勇壮な獅子の姿に圧倒されます!

太鼓と笛の音色は軽やかで、利用者さんはリズムに合わせて腕を動かしたり、楽しそうな笑顔を見せてくれました。

レジン、ヘアアクセサリー、リースやアロマポットなど、年間通して生産してきた商品が並ぶブースはどこも大盛況!!

利用者さんは店員さんの仕事にも挑戦し、モニュメントに描かれた太陽のように、一人一人が輝いたフェスタとなりました。

第5回こすもフェスタを開催しました(動画)(2025年10月)

第4回こすもフェスタを開催しました。



医療的ケア児支援事業の研修を行いました(2025年9月)

今年度は にじいろキッズらいふ所長 丸山志野先生に「インクルーシブな社会を目指すためにできること」についてご講演いただきました。
アンケート結果では、参加者全員が「よくわかった」と回答いただきました。
丸山先生、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

救急救命研修を行いました(2025年9月)

救命救急研修   2025年9月18日
昨年度に引き続き、上田広域中央消防署の清水さんに、心臓マッサージ、AEDを使用しての初期救急訓練を行なっていただきました。
なにも起こらないことが良いのですが、万が一の時のために、来年度も行っていきたいと思っています。

こすもけあNEWS(2025年9月号)を発行しました

PDF版はこちらからダウンロードして下さい。

研鑽の秋(2025年9月)

9月19日(金)18時30分〜『てんかんの研修会』がありました。
講師は信州大学医学部附属病院てんかんセンター、副センター長の福山哲広先生です。
会場となった諏訪市総合福祉センターとサンライズをZoomでつなぎ、こすもけあ福祉会の職員19名が参加しました。
てんかん発作を正しく理解する事、過度な活動制限をせず、本人の人生の輝きを奪わない支援をする事の大切さを学ぶ事ができました。
1時間半の研修は参加した職員にとって実り多いものとなりました。

夏を楽しむ!(2025年8月)

夏ならではの楽しい活動と言えば、やはり水遊び!
サンライズの利用者の皆さんも大きなテントの下で快適に、そして安全にプール遊びを楽しんでいます♪

利用者さんは水の温度や感触をとても心地良さそうな表情で味わっています。
暑さに負けず、職員も利用者さんも水遊びを通してステキな夏の思い出ができました♪

癒しのひととき(2025年7月)

初夏の暑い日に、稲荷山養護学校の講師の先生をお招きし、静的弛緩誘導法を教えていただきました。
日頃から体の緊張の強い利用者の皆さんも、音楽に合わせて優しく体に触れてもらうと、緊張が自然に緩みました。

TOP