プラフォーミングに座って、今日は利用者さまと一緒にお雛様制作。
両手でノリをヌリヌリ♪
先月から受けていた研修を無事に終えました。
きちんと整理していくことで、支援者側の変化や発見が支援に結びつき生かされていくのだと改めて思いました。
リフレーミング…大切です。
今月2回目の全体カンファレンス。
個別支援計画や強度行動障害にある方の支援についての振り返り。
今月から看護師カンファレンスも実施。
大切な時間。
いよいよ鬼退治本番!
先月から練習してきた成果の見せどころ。
鬼は外~♪
福は内~♪♫
「指定障害福祉サービス事業者等集団指導および障害者虐待防止・権利擁護研修会」へ。
長野ケーブルテレビさんがみえました。
「医療的ケア児者保護者の不安が軽くなるような冊子&ホームページを作りたい」の活動をされている保護者さん(事業所利用者のお母様、山本さん)への取材の中で、医療的ケア児者を支援する側(管理者兼看護師)として取材を受けました。
今月26日INCながのニュース、INCながのニュースウィークリーで放送されるようです。
オンライン研修。
台風19号のあの日、入所施設では何が起きてどう動いたのか。
障がいを抱える我が子と一緒に事業所に避難した自分自身の振り返りをしながらの時間となった。
新たな気付きや学びを現場に生かしていかなくては。
午前中、2つの法人が事業所見学にみえました。
午後からは医療的ケア支援委員会執行部会です。
本年度のまとめと来年度について協議する時期です。
「NHK歳末たすけあい募金」の配分をいただき、ボールプールや大型絵本を購入させていただきました。
全身を大きく動かしたり、大きな絵を楽しみながらお話に触れたり・・・
今までに出来なかった活動を利用者さまに提供できます。
ありがとうございました。
今月と来月でお雛様を創ります♪
まずは本物のお雛様を良く見てね。
それから…
折り紙をちぎったりにじみ絵をしてペタペタペタ。